TAG勉強法

音楽を聴きながらの勉強について
親「勉強中に音楽をかけているんですがそれって集中できていますかね?」 人それぞれ違うという前提はありますが・・・。 まず、様々な場面によって切り分けて考えたほうが良いでしょう。 <インプット(暗記)の時とアウトプット(問題を解く時…

都立入試 リスニングの練習法②
<リスニングの練習方法> ①まずは問題を解いてみる。 ②次にスクリプトを読んでみる。 A 理解できない → そもそもの単語力の欠如。 対策:分からなかった単語、その他長文読解などでも分からなかった単語を覚える…

都立入試 リスニングの練習方法①
(東京都立の過去問を購入してもらいます) <そもそもの心がけ> 英語の発音に耳が慣れること。 ただし長時間英語を聞き流すだけでは「受け身」になってしまうので効果はありません。 短時間で集中して英語を「聴きにいく」積極性を持って取…

学習計画
受験間近。 真面目に勉強をしている生徒に限って、頑張りすぎてしまうことがあるようです。 がむしゃらに長い時間勉強し続ければいいというものでもありません。 特に、問題を解いたあとの解きなおし、振り返りの時間をしっかりと確保した学習計画を…

理社は暗記科目だから大丈夫は本当?
「理科・社会といった暗記がメインの科目は追い込みがきくから後でも大丈夫」 という話は聞きますが、一概にはそうも言えないと考えています。 覚える「だけ」なら可能だが入試問題へのアウトプットとして使える知識にはなっていない、 一度インプッ…
将来の夢
いろいろな夢があると思いますが、就職活動の際には必ず深く考えることがあります。 「なりたい職業」は本当にやりたい仕事ではなく、「一般的な肩書き」を思いついているだけではないのか。 例えば「役者になりたい」という願望の底には、どんな願…
学校ワーク
三宿中も富士中もテストまで約2週間となりました。 学校ワークに手はつけていますか? 既に終わった状態でいる方は素晴らしいです。 そういう方はおそらく自分である程度の勉強法は確立できていると思いますし、 平均点くらいは取れているのでは…